「糖質を減らせば痩せる」――そんな言葉に踊らされ、私は極端なローカーボダイエットに挑戦しました。炭水化物を避けるだけでなく、コンビニやスーパーで「炭水化物ゼロ」「ゼロカロリー」と書かれた商品ばかりを探していた日々です。知識もなく、SNSで流れる情報を鵜呑みにして、自分の体の声も無視していました。
ゼロカロリー依存のはじまり|私のローカーボ失敗談
最初は小さな挑戦でした。「お菓子の代わりにゼロカロリー飲料を」「ご飯の代わりにゼロカロリーゼリーを」と置き換えるだけのつもりでした。しかし気づけばカゴの中はゼロカロリー商品で埋め尽くされ、1日の大半をそれだけで過ごす日々に。
「お腹いっぱい食べても大丈夫」という幻想が私を支配し、食べる量は減らず、逆に増えていく。ゼロカロリーだから痩せるはず――その思い込みが、リバウンドの原因となったのです。
満たされない心と体|食べても痩せない理由
ゼロカロリー食品に頼る生活は、栄養面で偏りを生みました。体はだるさを感じ、集中力も低下。お腹は満たされても脳や心は満足しません。
体が本当に欲している栄養は届かず、さらに食べたい衝動が強まる悪循環。体の声を無視し続けると、満足感が得られないだけでなく、リバウンドもしやすくなります。
「ゼロカロリーなら大丈夫」と信じていた私は、自分の体のサインを見逃してしまったのです。
ダイエット結果と金銭的負担
極端なローカーボダイエットの結果、体重は減らずむしろ増加。食べすぎる上に満足できないので、同じゼロカロリー商品を何度も購入し、金銭的にも大きな負担がかかりました。
「ゼロカロリー=痩せる」という神話は、体にも財布にも裏切られる――その事実を痛感しました。もう二度と、この極端な方法には手を出さないと心に誓った瞬間です。
今だから分かる、健康的なダイエットのポイント
あの頃の私は「痩せること」だけを目的にしていました。しかし、ダイエットの本当の目的は「健康で心地よく過ごすこと」。ゼロカロリーや糖質オフは便利ですが、頼りすぎるのは危険です。
体の声を聞き、バランスの取れた食事を心がけることが、無理なく続く健康的なダイエットへの近道です。食べることへの罪悪感を手放し、心と体が満たされる食事を選ぶ――これが大切です。
リバウンドを防ぐための具体的な工夫
- ゼロカロリー食品だけに頼らない
- 炭水化物も適量取り入れる(玄米・全粒粉・野菜など)
- 食事の満足感を優先する(見た目・香り・食感も大事)
- 体の声を意識して、空腹と満腹をしっかり感じる
同じ失敗を避けたい方へ
焦らず、自分の体の声に耳を傾けてください。「ゼロ」ではなく、「ちょうどいい」を目指すことが、健康的で無理のないダイエットへの第一歩です。



コメント