1. お腹のコルセットって知っていますか?
「お腹を引き締めたいけど、運動が続かない…」そんな風に感じていませんか?
ダイエットでよく注目されるのは外側の筋肉や見た目ですが、実は内側から整えることがもっと大切です。
ここでいう「お腹のコルセット」とは、腹横筋・多裂筋・骨盤底筋・横隔膜などのインナーマッスルのこと。
これらの筋肉が働くと、体幹が安定して腰痛も予防できますし、日常の動きもラクになります。
つまり、単なる腹筋運動だけでなく、普段の生活でもお腹を使える体を作ることが目標です。
2. インナーマッスルを“感じる”ことが大切
筋肉を意識することが、引き締めのコツです。具体的には:
- 息を吐くときにお腹の奥をキュッと凹ませる
- 背中や腰ではなく、お腹の深い部分に力が入る感覚を確認する
- 動作中に軽く締まっている感覚をチェック
この感覚を掴むと、日常生活でも自然に腹筋が使えるようになります。
さらに大切なのが腹圧です。
腹圧とは、お腹の内側にかかる圧力のこと。
しっかり腹圧がかかると、体幹が安定して腰や膝への負担が減り、動作効率も上がります。
逆に腹圧がかかりにくい姿勢では、どれだけ頑張ってもお腹のコルセットは働きません。
3. 骨盤と肋骨の角度、そしてバランスがカギ
腹圧をうまくかけるには、骨盤と肋骨の角度、さらに上半身と下半身のバランスも重要です。
- 骨盤が前傾しすぎても、後傾しすぎても腹筋は効きません
- 肋骨が開きすぎると腹横筋は使いにくくなります
- 足の裏の3点(かかと・親指・小指)でしっかり立つと、自然に腹圧がかかりやすくなります
立っているとき、座っているとき、歩くとき――少し意識するだけで、インナーマッスルがしっかり働きます。
たとえば座るときは骨盤をまっすぐ立てて座るだけでお腹の奥が働きますし、歩くときは骨盤を軽く前後に揺らすと腹筋を自然に使えます。
4. 日常でお腹を使う簡単なコツ
毎日の動作に少し意識を加えるだけで、お腹のコルセットは効きます:
- ドローイン:息を吐きながらお腹をキュッと凹ませる
- 歩くとき:骨盤を軽く前後に揺らし、お腹の奥を意識
- 家事や掃除:膝を軽く曲げて、腰ではなくお腹で体を支える
さらに意識してほしいのは、上半身と下半身のバランスです。
前のめりになったり、反対に腰を反らしすぎたりすると腹圧はかかりにくくなります。
上半身を軽く引き上げ、下半身は安定させる――このバランスを意識すると、自然にインナーマッスルが働きます。
鏡を見ながら立つ・座る動作でチェックすると、今日からでも腹圧をかけやすくなります。
5. まとめ
- 外側の見た目だけでなく、内側のインナーマッスルを感じて使うことが大切
- 腹圧がかかる姿勢を作り、骨盤と肋骨の角度、上半身と下半身のバランスを意識する
- 立つ・座る・歩く・掃除など日常の動作で少しずつ取り入れるだけでも効果あり
- 小さな習慣の積み重ねが、引き締めと体幹強化につながる
最初は意識するだけでも大変ですが、慣れると自然に体幹が安定し、姿勢も良くなり、お腹もスッキリしてきます。
今日から少しずつ「お腹のコルセット」を意識して、日常で使える体を目指してみてくださいね。



コメント