筋膜の癒着とは?原因と改善法|筋膜リリースの効果

運動
筋膜の癒着を防ぎ、体をスムーズに動かす習慣をつくろう

筋膜の癒着とは?

筋膜とは、筋肉や内臓を包み込んで全身をつないでいる薄い膜状の組織のこと。

健康な状態では筋膜と筋肉がスムーズに動きますが、長時間同じ姿勢でいることや運動不足、冷えや水分不足などが原因で、筋膜同士や筋肉と癒着してしまうことがあります。
これが「筋膜の癒着」。
癒着が起こると筋肉の動きが制限され、こりや痛み、姿勢の崩れにつながります。

筋膜の癒着が起こる主な原因

筋膜の癒着は日常生活のなかで誰にでも起こりうるもの。
特に次のような習慣がある方は注意👆

長時間のデスクワークやスマホ操作:同じ姿勢を続けることで筋膜が固まりやすくなる

運動不足:筋肉や関節を動かさないと筋膜の滑らかさが失われる

水分不足:筋膜は水分を多く含むため、乾燥すると硬くなりやすい

冷え:血流が悪くなり、筋膜や筋肉がこわばる原因に

まさに自分のことだっ!と、冷や汗😥書いちゃいました笑

自分はカーペットの上(床)でテーブルに向かい作業することの方が多いので、デスクワークよりもさらに腰を曲げて猫背になりがち。

椅子に座って作業するよりこっちの方が楽、ということがすでにこの姿勢で筋膜が凝り固まっている証拠ですね、反省しました(ノД`)💧

筋膜の癒着による悪影響

筋膜が癒着すると、体にはさまざまな不調があらわれます。

  • 肩こりや腰痛などの慢性的な痛み
  • 柔軟性の低下による動きの制限
  • むくみや血流不良
  • 姿勢の崩れ(猫背や反り腰など)

体の一部が癒着しても、筋膜は全身でつながっているため、別の部位にまで不調が広がることあり。


柔軟性は本当になくなってきたと実感しています。

柔軟性を失い狙って伸ばしたい筋肉も伸ばせない、体はもっと硬くなる。

この悪循環の中にいる気がします。

ストレッチしているつもりでも、姿勢が崩れてしまっている体では思い通りに体が使えない。

凝り固まってしまっている部分と伸び切って引き締まっていない部分、ワタシの体はとても不恰好😣

少しずつ正しい姿勢に戻していきたいです。

筋膜リリースで改善できること

癒着した筋膜をほぐすために有効なのが「筋膜リリース」。

フォームローラーやマッサージボールなどを使って筋膜に圧をかけることで、滑走性を取り戻し、体の不調を改善しましょう。

筋膜リリースの主な効果

  • 自律神経が整い、リラックス効果も期待できる
  • 血流を促進し、疲労回復をサポート
  • 姿勢改善につながる
  • むくみの軽減
  • 筋肉の柔軟性を高める

ワタシは加減を知らないヤツなのでやればいいと思って、力入れすぎたり、脂肪が多い部分は痛いくらいにつまみあげて、痣になったことがあります。

痣だらけの身体は腫れてしまい、血管が傷ついているから血流も滞り返ってよくない状態になりました。

程よい力で圧をかけるように、体を大切にしなければいけませんね笑☺️

筋膜の癒着を防ぐ日常ケア

癒着は一度改善しても、生活習慣次第でまた起こってしまいます。
日常の中で意識して予防していきましょう🌟

  • 姿勢を意識する
    → 猫背や反り腰は筋膜の偏った癒着を招くため、正しい姿勢を心がける。
  • こまめに体を動かす
    → 1時間に一度は立ち上がり、肩を回す・つま先立ちをするなど簡単な動きを。
  • ストレッチやヨガを取り入れる
    → 特に入浴後や朝に行うと効果的。
  • 筋膜リリースを習慣に
    → フォームローラーで太ももや背中を1〜2分ずつほぐすだけでOK。
  • 水分をしっかりとる
    → 1日1.5〜2Lを目安にこまめに補給。
  • 体を温める
    → 湯船につかって血流を改善し、筋膜を柔らかく保つ。

まとめ

筋膜の癒着は、肩こりや腰痛、柔軟性の低下など、日常の不調の大きな原因になります。
「動かす・温める・潤す」を意識した生活と、フォームローラーなどを使った筋膜リリースを取り入れることで、体は本来のスムーズな動きを取り戻しましょう!

自分も意識して過ごしたいと思います。習慣化できるところまで持っていけるように👍

疲れやこりを感じやすい方は、ぜひ今日から少しずつ習慣にしてみてくださいね🌼

コメント

タイトルとURLをコピーしました