モチベーション維持の習慣

日々の記録
小さな習慣を積み重ねて、モチベーションを楽しくキープしよう✨

ダイエットを続けていると、どうしても「やる気が出ない」「続けるのがつらい」と感じる時期があります。私自身も30代になってから代謝の変化や忙しさで停滞し、モチベーションをどう保つかが一番の課題でした。
今日は私が実践して効果を感じた「モチベーション維持の習慣」を3つご紹介します。

1、小さな達成感を積み重ねる🌷

目標に到達することをゴールとせずに、理想の自分に近づけるように、今の生活習慣を変えることを優先的に日頃の小さな目標達成と反省を繰り返します。
「今日は間食を我慢できた」「水を2リットル飲めた」といった小さな行動を毎日チェックするようにしたら、“できたこと”が目に見えて自信につながり、やる気が続きます。

人によっては体重や見た目の変化が出るのが早いタイプと遅いタイプがいます。私は変化が出にくいタイプなので、本当に少しずつ自分と向き合って実践と反省で前に進むようにしています。

ちょっとしたポイント💡
✔︎「1日の行動目標」を作る(例:階段を使う・寝る前ストレッチ5分)
✔︎ 記録アプリや手帳にチェックをつける
✔︎ “できたこと”に目を向ける習慣をつける

2、自分に合う「ご褒美習慣」を作る🎁

食事制限が続くと、たまに息抜きしたい気持ちになります。そこで週末にカフェで好きなものを楽しむ、思い切りお酒を楽しむ、というご褒美ルールを作るようにしています。
“楽しみのある習慣”は大切です。

甘いものや炭水化物に依存しやすい体質の人は、我慢しすぎると反動でドカ食いにつながりやすいです。なので一切なくしてしまうのではなく、自分の好きな飲み物(ワタシはコーヒー☕️)と少しつまむ程度の量を味わって食べるようにしています。

✔︎ ご褒美だからと食べ過ぎることはしない
✔︎ 甘いものは「量とタイミング」を工夫(午後に少量だけ)
✔︎ 自分が“楽しみ”と思える習慣をあらかじめ決めておく

3、気持ちのリセット習慣を持つ☘️

ダイエット中、どうしても「今日は食べすぎちゃった」「運動をサボってしまった」と落ち込む日があります。以前の私は「もうダメだ…」と諦めてしまい、そのまま数日間だらけてしまうことがよくありました。
でも今は「1回失敗しても、明日からまたスタートすればいい」と気持ちを切り替えるリセット習慣を意識するようにしています。

私は完璧主義なところがあり、1回の失敗を「全部ダメ」と捉えてしまう性格。人によってはストレスに弱い体質や、気持ちを引きずりやすいタイプもいます。そういう人ほど“リセット方法”を決めておくと安心です。

✔︎ やってしまった。と思ったら 翌日の朝にリセットするルール を作る
✔︎ 失敗だけに注目しない


ダイエットって、順調にいく日もあれば、全然やる気が出ない日もあって当たり前だと思います。今ダイエットに励んでいる私もつまずいては切り替えてを繰り返しています。

でも大事なのは「完璧にやること」じゃなくて、「続けること」。
小さな達成感やご褒美、仲間や環境の力、そしてリセットの習慣。こういう工夫をちょっとずつ取り入れるだけで、気持ちがぐっとラクになります。

私もまだ道の途中ですが、「昨日よりちょっと頑張れた自分」を積み重ねることが未来の変化につながると信じています。
だから一緒に、無理せず、自分のペースでコツコツやっていきましょうね✨

コメント

タイトルとURLをコピーしました